*

『ラシーヌ便り』no. 186 「シャンパーニュ選び いいシャンパーニュとは」

 先日、「重要なシャンパーニュの造り手」について考える機会がありました。私にとって、さて、誰が候補にあがるだろうか? とリストを作ってみました。つくづく、「シャンパーニュ地方は、他の地方と比べて、なんと優れた造り手がたくさんいるのだろう、そして今も増え続けている」と驚きとともに、あらためて大きな影響を与えたアンセルム・セロスとエルヴェ・ジェスタンの偉大さを感じました。

【ラシーヌにとってのシャンパーニュとワインとは】

《 RMシャンパーニュとの出会い 》

 顧みれば、1990年に【アラン・ロベール】と、【エグリ・ウリエ】(サンリバティー株式会社での販売を通じて)を日本で初めてご紹介し、それが私のRMシャンパーニュと歩むきっかけとなりました。当時、【アラン・ロベール】は1970年代のトラディション、レゼルヴ、ヴュー・ドゼがまだリリースされていました。このような出発をできたことを、いつも大変な幸運であったかと思いながらの30年でした。
 クオリティ・シャンパーニュとは――ワインとしての基本的な資質と、シャンパーニュとしての美質を、ともにそなえていること。そして、〈シャンパーニュの美質〉には、しとやかな美しさ、エレガンスと気品ある味わいが、欠かせないと思います。そういう考え方に立って、私たちはRMシャンパーニュ生産者の探索を長らくつづけてきました。

《 1996年 アンセルム・セロスとの出会い 》

 

 次の幸運は、アンセルム・セロスさんと取引ができたことでした。前社ル・テロワールでは、1998年から2003年までアンセルム・セロスさんのシャンパーニュをお取引させていただきました。当時日本には、彼の上級キュヴェが輸入されておらず、ミレジム、コントラスト、シュブスタンス、エクストラ・ブリュットをご紹介できたことは、今も忘れることのできない思い出です。残念ながら、ル・テロワールからラシーヌに変わる時と同じく、私たちの手から離れることとなりましたが、アンセルムさんからはたくさんのことを教えていただき、またジェローム・プレヴォー、オリヴィエ・コラン(Ulysse Collin)、ベルトラン・ゴトロー(Vouette et Sorbee)と取引できるきっかけをいただきました。

 シャンパーニュ地方でこの20年起きた素晴らしい出来事は、アンセルム・セロスのワイン造りが、大きな波紋となって、改革の連鎖が今も続いていることです。新しい生産者の登場(世代交代と新人の参入)、シャンパーニュ哲学と技法の変化、レコルタン・マニピュラン(RM)の質的向上と普遍化など・・・。
 そして、その中から独自の世界を深化させていった、【ジェローム・プレヴォー】(上)、【オリヴィエ・コラン】(中)、【ベルトラン・ゴトロー】(下) ら3人が実現している味わいには毎年驚かされ続けています。 

 スペインのシャンパーニュ愛好家が制作したドキュメンタリー/Revolution Champenoiseの中で、アンセルムは次のように述べています。

 “シャンパーニュには長い歴史がある。フランスのワイン生産地の中で最も工業化が進んでいる地域といって間違いないだろう。その経済的な成功がもたらしたのが化学合成薬品の使用だ。我々は残念なことに先人たちが残した証言、彼らがどのように働いてきたのか、を忘れ去ろうとしてしまっている。しかしここ10年間で真の意味での品質向上が起きている。私が思うに、フランスのワイン生産地では最も速く改善が進んでいる。それと同時に、幸運なことに、この石灰質の土壌では微生物の活動が非常に活発で、この微生物の活動こそが、これまで使用されてきた化学薬品を分解してくれるのだ。
 またシャンパーニュ地方には狂信的なビオの信奉者で人々に講義をするような人はあまりいなかった。一方、自身のブドウの品質や栽培技術を向上させることでビオでの生産は実現可能で価値があり、消費者を惹きつけるのに十分な可能性があると身をもって示してきた生産者はたくさんいた。私はそれが最善の方法だと思う。ひとつの宗派に立てこもって、他人のやり方を批判するよりずっといい。つまり、「見てごらん、こうやって働くんだ、教えを説くだけじゃないよ、私も実践しているよ。自分で醸造もするし、自分でワインを売るし、いい値段で売ることができるよ」と実際やって見せることが有効だ。人を育てようと努めるべきで、自ら進歩したいという想いを彼らに抱かせなければ。次の時代を担う世代の若者たちにね。そこにこそシャンパーニュが発展していく大きな希望がある。それとは別に全てのシャンパーニュの大手メゾンも、ルイ・ロデレールもビルカール・サルモンもボランジェもモエ・エ・シャンドンもヴーヴ・クリコも、皆が発展のさなかにあり、土壌を尊重した栽培を行うようになってきている。それだけでは充分ではないけれどいい傾向にある。“ 

《 エルヴェ・ジェスタンの登場 》



 また、1990年代の終わり、まだ広くは知られていなかった、エルヴェ・ジェスタンの実験がはじまり、その数年後に驚くべきシャンパーニュが生み出され、アンセルムとは異なった方向の流れへと発展していきます。
 私たちラシーヌとエルヴェ・ジェスタンとの出会いは2009年の秋ですが、エルヴェの試作した・キュヴェ・オータンシスは2000年初めに、当時のデュヴァル・ルロワのインポーターを通じて、日本に紹介され、一部のシャンパーニュ・コニサー達の間で、大騒ぎとなっていました。ただ日本国内でのコンディションが十分とは言いきれなかったため、シャンパーニュ/現地で味わった幸運な人以外には、その真価がどれほどすごいものかまでは知られていませんでした。
 エルヴェ・ジェスタンが初来日して早や8年、今年は久しぶりにキュヴェ・ジェスタンがリリースされるだけでなく、いよいよ待望のシャンパーニュ・ジェスタンがリリースされます。来日時の彼の言葉が今も忘れられません。
 「世界には、フランスよりブドウ栽培に適した気候に恵まれたところがいくつもある。とすれば、シャンパーニュの生き残る道は、最上のクオリティを造りだす以外にない。なのに、メゾンはラベルやパッケージにばかりお金をかける。実際シャンパーニュは、生産工程そのものに大変コストがかかることを、もっと市場が理解してほしい。と、同時に‘‘コストにふさわしいビンの中身‘‘を作らなければいけない。そのために、私の魂のあるここシャンパーニュの地で、勇気ある造り手たちと情熱を共有しながら、仕事をしたいと思っています」

 シャンパーニュの歩みに思いをはせつつ、長年ソムリエとして活躍してきたフランス人の友人に、質問をしました。「40年の間フランスワインの世界に身を置き、今のシャンパーニュ業界の動きをどのように思いますか?」と。その中で、彼がとても重要な指摘をしていました。
 「若い世代の造り手たちは、数年後には、素晴らしい造り手となるだろう。多くの造り手たちが、セロスが樽醸造するように造ろうとする。正直それは個人的には残念なことだ、何故なら彼らの酸化熟成の腕が完璧でなく、そのためにアロマの純粋さに欠けて、テロワールの特徴が隠されてしまう。
 シャンパーニュの興味深いことは、長期間のシュール・リーによってもたらされる味わいだ。でも生産本数が大変少ない場合、多くの場合早く売らざるをえず、シュール・リーが短すぎる。また、近年格別なシャンパーニュを仕上げる造り手たちは、ノン・ドゼか、エクストラ・ブリュットを造りたがるが、ノン・ドゼには時に少し愛想がなくなってしまう側面もある。残念だね。だって彼らは以前よりずっといい栽培をしているんだから。ドライな味わいに造られたシャンパーニュを楽しむためには、ドザージュされたワインよりもずっと待たなくてはいけないだろうね。」
 彼のいうとおりで、リリース直後に飲んでしまうと大抵がっかりします。

《 シャンパーニュは時間が育てる芸術品(Alain Robert) 》
 アラン・ロベールは、「シャンパーニュは時間が育てる芸術品だ」とよく話していました。「時間をかけてこそ、壮麗な味わいが現れてくるのです。なぜ、メニルの、シャンパーニュで最上のこの地で、時間をかけてシャンパーニュを育てないのでしょうか」
 残念なことに、アラン・ロベールの芸術品のようなシャンパーニュはもう味わうことはできません。私たちは今の時代のシャンパーニュを大切に育まなくてはいけないと思います。

 例えば、ベルトラン・ゴトローのシャンパーニュは、リリース直後とその数年後に味わうのとでは、はるかに大きな違いがあります。「この土地のワインはミネラルのニュアンスも塩気もあり、エレガントにはなりにくい。シンプル、野生的ともいえるかもしれない。」とベルトランが言うように、オーブ産ワインは、一般に大柄で味わいが強い印象なのですが、彼のシャンパーニュは10年近い熟成を経ることで、若いうちには想像もしないエレガントさが表れ出ます。2019年のゴトロー来日時に2002-2012のヴァーティカルテイスティングでは、驚きとともに待つことの大切さを認識したため、以後ラシーヌでは到着後すぐにリリースしないことにしました。
 ジェローム・プレヴォーのシャンパーニュも、ヨーロッパより1年遅くリリースしています。この1年間の追熟が、ジェロームの価値を高めています。また、同じ考えからオリヴィエ・コランは、3年かけてリリース数を調整して、Les EnfersとLes Roisesを60か月熟成、Les PierrièresとLes Maillonsを48か月熟成させています。飲み手にも、数段階で品質劣化の危険性を伴う並行輸入品を避け、良いコンディションで仕入れ、買い方を心得ている確かな専門店を選んで購入し、ゆっくり楽しんでいただきたいです。生産本数の少ない特別なシャンパーニュを手にしたからには、飲み手にも問われる「資格と責任」があるのではないでしょうか?希少なワインを手にしたら、是非大切に味わってください。

 コロナ禍で、シャンパーニュ地方は甚大な打撃を受けていますが、優れた造り手たちのワインは、変わらず世界中でひっぱりだこです。今年も霜害がひどく、胸が痛みますが、クオリティー・シャンパーニュの未来はこれからも明るいと信じています。 

 
PAGE TOP ↑