合田玲英のフィールド・ノートVol.18
公開日:
:
最終更新日:2014/05/16
ライブラリー, 新・連載エッセイ, 合田 玲英のフィールドノート
vol.18
1.Festivin Ver3.2初参加
フェスティヴァンは、ぼくにとって今回のVer 3.2が初参加でしたが、それがクルトワ夫妻参加と重なったため、さらに印象深いものになりました。第一部と第二部を合わせて750人もの来場者が来たこ とにまず驚き。そしてクルトワ夫妻も言っていたように年齢層が若いことに驚きました。”ヴァン・ナチュール”がここまで盛 り上がれる対象になっていることにも、二人は感動していました。しかも二人は、プロ用の試飲会ではなく、誰でも参加できて、吐器も無い、飲んで楽しむため の会だということ にも、あらためて感心していました。
2.クロード&クロディーヌ・クルトワ来日
フェスティヴァンだけでなく、東京と京都の催しにも二人に同行させてもらえました。 行く先々で夫妻に会いに来られた方々が、レ・カイユー・ドゥ・パラディ の古いボトルを持ってきては会の終わりに開けてくださり、その度にクロードは涙を目にため、「アリガト、アリガト」と繰り返していました。 また、ある 東北の小売店の方は彼のお客さんに対して、どのようにクロードのワインを勧めているか(例えば開けてすぐに飲まず、何日か待ち、飲み始めてからも3日間ほ どかけて変化を楽しんで欲しいということ)を伝えると、クロードは感動して次のように言っていました。 「自分の畑でワインを造っているだけでは、日本との 接点はほとんど輸入会社とだけだ。けれども、今回日本に来てみて、本当にたくさんの人たちが今まで私のワインを大事に思い続けてくれていたことが分かっ た。あなた方のようなお客様がいてくれたから、僕はワインを造り続けることが出来た」。
3.クロードのワイン造りの秘密
フェスティヴァンのことについて書こうと思ったのですが、なんだかクロードの話ばかりになってしまいました。が、最後に一つだけ。「収穫後の醸造中、夜中 に突然目を覚まし何か奇妙な感覚がするからとセラーへ行くと、必ず何かしらの必要な作業が見つかり、その感覚に従って醸造を進めてきた。ただそんなことを 人に話しても、狂っていると思われるだけだった」と、クロード。また何種類ものキュヴェを造っているクロードですが、それについて「各々のキュヴェの醸造 法は、畑の中で不意に頭に降りてきた考えを、ノートに取るかすぐに実践しなければ、その感覚を忘れてしまう。そうしたら、決して同じようなワインを造るこ とは出来ない」と言い、最後に「Il faut ecouter(常に耳を傾けていなければならない)」と結びました。

- PREV 合田玲英のフィールド・ノートvol.17
- NEXT 合田玲英のフィールド・ノートVol.19