*

合田玲英のフィールド・ノートVol.70 《 2019 年 5 月販売開始ワイン 》

ボルゴ・アンティコ】イタリア/ヴェネト/コネリアーノ

 2019年はコネリアーノ・ヴァルドッビアーデネがDOCを取得してから50年の節目を迎える。定番のスパークリングワインとしてラシーヌとの取引は10年以上になるけれど、近年の毎年の激しい気候変動により、果実の熟度が大きく変わっても、特徴的な伸びやかな冷涼感を常に感じさせる。ヴィニタリーで会うたびにとてもよくしてくれる人懐っこいレオナルドだが、父の代よりのビオロジック栽培と醸造の技術は確かな腕を持っている。

 

ファタローネ】イタリア/プーリア/ジョイア・デル・コッレ

 

 ラチェーミ(Racemi)と、特にこの地方で呼ばれる、プリミティーヴォ種の二番成りの果実を使用する、プーリア特有の製法のロザート。不必要だと排除されがちな二番成りの実をあえて残すことで、果実の適度な成熟を促す、伝統的に行われてきた栽培方法は、毎年の気候の変化の大きい現在のような環境にこそ、必要だ。ラチェーミをあえて残すことで、一番成りの果実は熟しすぎず、プーリアという温暖で日照の多い地域にもかかわらず、驚くべき、成熟度と酸のバランスを保っている。

 

アルトゥーラ】イタリア/トスカーナ/イゾラ・デル・ジリオ

 

 ブドウ畑が景観保護区内に含まれているところが、ヨーロッパには多くある。保護区ゆえに、2年前に、畑と畑をつなぐ藪を整理し、農道を造ったことで、景観を壊したとして過料を科された。それに対する控訴裁判で、フランチェスコは無事に無罪が確定した。イタリアはジリオ島で、景観の一部をなしているテラス状の畑。すべての作業が手作業で行われ、放棄地も多いにもかかわらず、“関心のない人達”からの視線は冷たい。近年島に持ち込まれ、野生化した野ウサギの捕獲に対しても、“街に住む“動物保護の活動家達の干渉はやまない。厳しい状況にも関わらず、フランチェスコとイレーネの父娘のワインは、暗さを微塵も感じさせない。

 

【ヌース】イタリア/シチリア/トラパニ

 

 ソアヴェの歴史あるワインリー、フィリッピの出身で、イタリア各地でコンサルタントとして活躍するアレッサンドロ。カンティーナ・エリチーナ無き後も、トラパニの地域への情熱は冷めず、少数の栽培家たちとともに、ワインを造り続ける。白(カタラット)も赤(ネロ・ダヴォラ)も、初めてのBIB入荷です。真面目すぎるきらいがあるところが玉に瑕だが、日常酒としてはかなりの高品質。

 

トリンケーロ】イタリア/ピエモンテ/アスティ

 

白ワインは暑く、熟しきった果実感の2016年に比べて、2017年はかなりすっきりしたスタイル。最新ヴィンテージに合わせて、ヴィーニャ・デル・ノーチェの栗樽熟成(Botte di Castagno)の99、07、12が入荷。07はこなれてきた美味しさがあるけれど、2012年は熟成ポテンシャルを感じさせる、緻密なバランスと迫力を併せ持つ。周知の事実かもしれないが、エツィオ・トリンケーロはやはりピエモンテのアスティ地区バルベーラ種を代表する生産者だ。

 

ヴァイングート・スールナー】オーストリア/ニーダーエスタライヒ/ヴァーグラム
エルンスト・トリーバウマー】オーストリア/ブルゲンラント/ノイジードラーゼー=ヒューゲルラント/ルスト

 

 スールナーと出会ったのは10年前に東京で開催された、日本のインポーターを求めて、生産者の来日した試飲会で、代表の合田がたまたま試飲をしたのが、きっかけだったという、少し珍しい出会い方をした造り手。思い入れたっぷりな筈なのに、そっけなく振舞うところが、大人びた味わいというものだろう。

 

 トリーバウマーの赤ワインは、オーストリアだけでなく、世界的に見ても稀有な完成度だ。フランス系品種とブラウフレンキッシュをブレンドしたキュヴェ・トリデンドロンや、彼らの名を知らしめた、トップキュヴェのマリエンタール(ブラウフレンキッシュ100%)は、ぜひ一度は飲んでほしい。
 どちらのワイナリーも、どちらかといえば、古典的なつくりのワインに分類されるかもしれないが、バイオロジカルなアプローチの栽培と、繊細な感覚を伴った醸造技術を併せ持つワイナリーだ。

 

NEW!!【ホッホドイチュ】オーストリア/ニーダーエスタライヒ/クレムスタル/ホレンブルク

 若き女性醸造家、ジュリー=アン・ハンスヨーステンの造るボタニカル・スパークリングが入荷。ワイナリー、Hochdeutschはホッホ家のドイツ人、といった意味で両親がドイツ出身のジュリーは、ホレンブルクで代々ワインを造るホッホ家に嫁いできた。夫のクリストフ・ホッホ(同ワイナリー名)も2013年から、家業を引き継ぎ、ナチュラルワインを造っている。
 ボタニカル・スパークリングとは、簡単に言えば、ハーブティーをブドウ果汁で瓶内発酵させたもの。濃く抽出したハーブティーを、彼女達のブドウ果汁と、大体Alc.5%になるようにブレンドし、瓶内で発酵を終える。
 もともとハーブティーやエッセンシャルオイルに興味を持っていたジュリーは、ワイナリーで働く傍ら、自然とブドウ畑や周囲に育つ草花を、ブドウ栽培のためのトリートメントとして、また、日常でも利用してきた。例えば、ローズマリーの香りは集中力を高めるため、彼女の車にはローズマリーのサシェ(匂い袋)がつるされている、といった具合だ。ドナウ川流域は汚染のされていない井戸水が、多くあることでも有名だそうで、ホレンブルクの村人も、何をするのもこの井戸水を使っている。彼女がお気に入りのハーブティーでスパークリングを造るというアイデアが湧きあがることは、自然なことだった。試行錯誤を重ね2017年にネトル(イラクサ)での試作品をボトル詰めした。
 今回入荷分は2018年のもので、ブドウ畑のトリートメントとしても大活躍するネトル(イラクサ)と、体調を整え、心身をリラックスさせるためにハーブティーとしてよく飲まれるエルダーフラワー、そしてローズの香りとブドウ果汁+ハチミツで瓶内二次発酵をさせたロゼ・スパークリング、3種類です。冷やしても、常温気味で香りを立たせて飲んでも魅力的。

 

NEW!!【バダルッコ・デ・ラ・イグレシア・ガルシア】イタリア/シチリア/マルサラ・ペトロジーノ

 もう一軒、イタリアはシチリアから、マルサラ・プレ・ブリティッシュの造り手、ピエルパオロ・バダルッコのワインが入荷する。味わいの方向性はマルサラと同様だけれど、現在の酒精強化されたマルサラの原型となる、グリッロ種100%の白ワイン。このタイプのワインについては、マルコ・デ・バルトリのヴェッキオ・サンペリなくしては語れないが、デ・バルトリ家以外にも、マルコ・デ・バルトリと志を同じくする骨太の造り手がいた。
 パレルモで生まれ育った、ピエルパオロはマルサラに隣接する、ペトロジーノ村のバダルッコ家の出身で、彼の曽祖父がワイン造りを始めたが、祖父の代の1970年に、ワイナリーとしては一度閉鎖される。祖父は自家消費用に少量のワインを造りつつも、ワインメーカーからブドウ農家となり、彼の両親はパレルモへと移り住んだ。当時のマルサラの工業化の流れはあまりにすさまじく、自社でブドウを栽培し、少量のワインで生計を立てていくことは無理だと見切りをつけ、祖父はピエルパオロの両親に街での生活を勧めた。しかし休みのたびに祖父のもとへ遊びに行き、ブドウ畑で作業を手伝っていたことが、ピエルパオロの原風景を形作った。また、農学者でもあった彼の父も、バダルッコ家代々のブドウ栽培とワイン造りを、彼に教え込んだ。
 マルサラで古くから行われていたワイン造りを、1834年にイギリス人のベンジャミン・イングハムが、体系的にまとめたものがデカロゴ(十戒)・ディ・イングハムとして、今も残っている。バダルッコ家のワイン造りも、それに倣い、グリッロ種で酒精強化のない、長期酸化熟成のワイン造りを行ってきた。
 2001年に、妻ベアトリスとともにペトロジーノに戻ったピエルパオロは、ワイン造りを始める。ワイナリーを始めるにあたり、ベアトリスの出身国にちなむスペイン系品種を植えつつ、マルサラ・プレ・ブリティッシュも少量ずつ作り始める。
 シチリアにスペイン系品種を植えるという遊び心はありつつも、祖父の遺した「ヴィナイオーロが語るべきは歴史、風景、ブドウ畑のみだ。自分を語ってはいけない。」という言葉を信条に、ワインを造りをしている。

 ピエルパオロの語る言葉は、マルサラとマルコ・デ・バルトリ、そして彼の祖父への情熱と望郷の念に満ちている。弊社の塚原が20年前にマルコと会った時の話を、ピエルパオロは昔話を聞く子供のように聞いていた。
 「マルサラ酒(正確には、マルサラ・プレ・ブリティッシュだが以下マルサラ酒とする)用のグリッロの畑は、海風を受けてはいけない。特に冬の冷たい海風を受けたブドウ樹は、春になるといち早く芽を出すので、長期の酸化熟成をさせるためのグリッロは海の見える畑ではダメだ。このトゥリリアの畑(Triglia)は、イギリス人達が調査のもと、選びだした、4つの特別な畑のうちの一つだ。少し小高い丘の影に入っており、海風は上方に逃げていく。粘土層が厚く、土壌成分豊かな土地で、長めのグイヨーに仕立てる。この環境が、果実がじっくりと熟し、高い糖度を持ちながらも、長期熟成に必要な高い酸を両立させる決め手となる。デ・バルトリもこのトゥリリアに畑を所有している。
 通常2回に分けて収穫する。まず、翌年リリースする、ドライな白ワイン用のブドウ。それから、さらに3週間は待ってマルサラ酒用の収穫を始める。驚くべきことに、収穫を待てば待つほど、ブドウの果汁の酸度も上がっていく。また、果実がゆっくりと熟すためには、収穫量をむやみに落とさないことも重要だ。まったく、グリッロは通常のブドウとワイン造りの常識とは全く逆をいくブドウだ。収穫したブドウは足で潰して仕込む。一部マセレーションをすることもあるが、期間と量は収穫年によってまちまちだ。1ヶ月ほど行うこともある。
 祖父は、僕の父と叔父に、田舎を出て、都会に行くよう勧めた。それは当時のマルサラという地域のワイン産業の状況を悲観してのことだった。マルサラ酒の商業的な成功とともに、誰もが皆、時にはハチミツを混ぜたような、ひどいマルサラ酒を作り始めた。その工業化の流れの勢いはあまりにも凄まじく、小さな職人仕事のワイン造りを続けていくことは不可能な事のように僕の祖父には思えたのだろう。
 僕はパレルモで生まれ育った。家業であるワイン造りを再興するべく、マルサラへ戻った当時は、祖父の話してくれたようなワインは見当たらず、自分のような考えのもと、ワイン造りをしている人はいないのかと嘆いたものだった。けれど、唯一、マルコ・デ・バルトリだけは本物のマルサラ酒をあらゆる大きなワイナリーの妨害に遭いながらも、勇敢に作り続けていた。時には夕食に僕を招いたりして、勇気づけてくれたものだった。祖父は、自分でワイナリーを閉めることを選んだけれど、マルコは一時、他のワイナリーの圧力により、ワイナリーを閉めざるをえなかったというのは有名な、そして馬鹿げた話だ。しかし、マルコはなにがあっても諦めなかった。マルコは本当に勇敢だった。」 25.4.2019

 

~プロフィール~

合田 玲英(ごうだ れい) 1986年生まれ。東京都出身。
2009 年~2012 年:ドメーヌ・レオン・バラル(フランス/ラングドック) で研修 
2012 年~2013 年:ドメーヌ・スクラヴォス(ギリシャ/ケファロニア島) で研修
2013 年~2016 年:イタリア/トリノ在住
2017 年~:日本在住

 
PAGE TOP ↑