*

エッセイ:Vol.139 ジェロームに贈る ―『山葡萄』に寄せてー

 ジェローム・プレヴォーが素晴らしいセラーを完成させたことは、もはや旧聞に属することだが、さて何を贈ろうかと迷った。合田泰子と相談し、ともかくその建物を見せてもらってから考えよう、ということになったのが、昨年のことである。

 そのとき 一見して、居宅部分をふくむセラーの全体が、モダンで垢抜けたデザインに貫かれ、しかも当然ながらジェロームらしく、よく考え抜かれていることに、おおいに感心した。木造素材の材質、採光と風通しなど、デザイン/感性と機能のバランスがとれ、明るくて伸びやかな空間は、居心地も抜群である。
 ただ、前回は夜分のため、外観があまりわからなかったが、今回訪ねて全貌が明らかになったので、報告します。畑の隣地に新設された建物は、周りを柵状の板塀に囲まれ、贅沢なことに住居もセラーも平屋造り。しっとりした和風建築を思わせる、吉田五十八もどきの風情にとみ、住居部分の内装はシンプルに白と黒にほぼ統一されている。丈の高いセラーの壁と天井は、適度に節が混じった明るい板で全面が覆われている。日本文化に理解と造詣が深いジェロームの考え方をもとに、センスの良い建築家が設計に腕をふるったと見え、これまでに訪れたワイナリー建築でも、文句なく随一のデザインと言ってよい。

 さて、このように洒落た空間には、なにが相応しいだろうか。これはそうとうな難問である。

 まず、日用の機能と美をたたえる、ウィリアム・モリスの作品とか、柳宗悦のメガネにかなう民芸品のような、芸術品としての完成度の高さが求められるだろう。つぎの要件は、ジェロームの仕事にちなんで、ワインとの関係が深いことである。三番目の要件は、入手の可能性。いくらよいものであっても、手にいれることができなくては、机上の空論に終わってしまう。   

 そこでわたしは、すこしばかり時間をかけて、ワインに関わる手頃な美術品を漁ることにした。一年間ほど探した結果、ようやく候補作を2点ばかり入手した。

 まず、ワインというテーマ性に関わる要件である。ワインは、ジェロームのシャンパーニュのように、自然とアートが調和し、フィネスを湛えていなければならない。あるいは、感性と科学のバランスがとれた、芸術作品でなくてはいけない。

 前者のテーマにかなう日本画の掛け軸が一点。画題は『山葡萄』で、作者は田中一村。秋色あふれる色彩感覚が、小ぶりで出しゃばらない作品に横溢している。茶室に掛けても悪くないだろう。

 第二候補は、ジャン・コクトー作のリトグラフで、題して『詩情と科学』“La Poesie et Le Science” 。鎧姿の騎士が馬を操るところに、詩(女性)が姿を現わし、協力して戦に向かうという場面をスケッチしたもので、男性騎士は科学の象徴であろう。テーマは申し分がないし、簡潔で大胆な線は、いかにもコクトー風である。

 これら2作品を、オフィスの試飲室の壁にかけて、一回ずつ展示したことがある。さいわい田中一村の『山葡萄』は、絵心のあるワイン人のあいだで好評だったこともあり、ささやかなわが「コレクション」から、この作品を選んで、私たちの友人であるジェロームに贈る決心がついた。

 というわけで本日、2019年1月28日に、本作をジェロームに手渡しする際に、私たちの考え方と選んだ経緯をジェロームにお伝えして、心ばかりのお祝い品を贈り、お祝いの言葉とさせていただいた。

 そこで、田中一村の掛け軸を広げて見せたら、ジェロームがすかさずいった。これと同じ鳥が、いつも庭に来ているよ、ほら。見ればなんと、シジュウカラである。初冬の庭と家屋には、日本もフランスも似た情景があることに一驚して、あとはジェローム夫妻とともに、彼らのシャンパーニュと手作り料理を堪能することができた。

 

《英文要約》

We were glad to hear that Jerome’s new Cellar & House has completed at last. We, Yasuko and Masaaki, considered what would be appropriate as a gift for the new building and decided to judge after closely looking at the cellar/house.

We were surprised to look at the whole building designed in modern sophisticated style and was planned to every detail as in Jerome’s way. Choice wood materials, conditions of light and wind were considered to the full, his sense and sensibility should be appreciated. 

Then, what becomes properly to this sophisticated space, a work of art? It became more difficult for us to find something special that should be fitted for here. 

Works of fine/folk art for the daily life, for example, designed or chosen by William Morris and Muneyoshi YANAGUI (often called Soetsu YANAGUI). A degree of perfection is indispensable element that we must look for.

One year has passed since I started for the search and inquiring for a kind of art work and found two works of art at last.

The first requirement for this special gift is compatibility to the theme of wine. In this case, wine has exquisite balance between Nature and Art fulfilling a kind of finesse. In other word, Sensitiveness and Science have to work together in the work of art like Champagne Prervost.

Balance between Nature and Art is finely represented in a painted work entitled “YAMABUDOU”(Vitis coignetiae), a kind of wild grapes painted by Isson TANAKA. It could be appreciated as well made drawing by the hand of skilled master showing a feeling of autumnal season expressed rather in the way of  understatement.

The second candidate is a lithograph painted by Jean COCTEAUX that is entitled as La Poesie et Le Science. Like in Jerome’s Champagne, Poesie should go hand in hand with science.

Both paintings from my small collection were once hung on the wall of our tasting room and the one with a image of wild grape was particularly well appreciated among art and wine lovers in our guests. This pushed me to decide for the gift.

This is the reason how and why we chose a Japanese art of work for you.

We sincerely hope both of you like it.

Thank you very much for listening to our long story, Yasuko and Masaaki

[参考]
山葡萄;学名 Vitis coignetiae
In old Japanese; エビカズラEBIKAZURA
Main Ingredients; malic acid, iron, calcium, polyphenol (contains 3~5 times more than average grapes) Characteristics; edible and is used for winemaking lately, and was awarded Silver Prize in international Wine Competition 1963  as “TOKATI AINU YAMABUDOU wine, made by late Dr. Sadao IWANO, ecologist.
On paintings;
Tittle; `YAMABUDOU (Vitis coignetiae)
Painter; Isson TANAKA (1908-1977)
Biographical note; highly regarded as an infant genius at 5-6 years old. Called as “Japanese Paul Gauguin” because he did not belong to any painters‘ school as a proud lonely wolf, loved aloof life and lived in far South West Island “AMAMI OSHIMA” in his later years. Lately he is evaluated as one of the unknown great artists in postwar Japan.

 
PAGE TOP ↑