*

ファイン・ワインへの道vol.29

公開日: : 最終更新日:2019/01/01 寺下 光彦の連載コラム, ライブラリー, 新・連載エッセイ

“大阪発・フランス産”、ピュア自然派ワインの快挙。

 2018年なんとも、“災”が「今年の漢字」に選ばれた中で・・・・・・、自然派ワインの世界には明るく夢のあるニュース、祝福したい大きな快挙が一つ、結実しています。それは、日本の一酒販店が、社員をフランスに送り込み、10年がかりで実現した見事なピュア・ヴァン・ナチュールの完成です。
 それはいわば、大阪発・南フランス産ワイン、なのです。

 大阪を拠点に2005年、日本初の自然派専門ワインバー/ショップ「パシオン・エ・ナチュール」を創設。現在関西に直営自然派ワイン・ダイニングを7軒にまで拡大した酒販店「小松屋」。この酒販店が満を持しラングドックの丘陵地、サン・シニアンで生んだ自社ワイン「ワ・シュッド」のクオリティ、およびピュアリティは、控えめに表現しても、堂々たる一流のヴァン・ナチュール、なのです。  

 小松屋が社員・岩田幸樹さんを単身フランスに送り込んだのが10年前。岩田さんはドメーヌ・グリオット、ジャン・フォワイヤールなどの名門ドメーヌで栽培、醸造経験を積むだけでなく、パリ「カーヴ・オージェ」などでも勤務して感覚を研ぎ澄まし、その傍ら自らのブドウを育てるべき場所を探し、フランス中を巡ること数年。白羽の矢を立てたのが、ラングドックの丘陵地帯サン・シニアン、ドメーヌ・スーリエ周辺の畑でした。
 幸運にもこの11月一時帰国した岩田さんにインタビューが叶った際、まずうかがったのは、過去働いたブルゴーニュやロワールではなく、サン・シニアンに骨を埋める覚悟を決めた理由でした。それは……、
 「日本でも2,000円以下とは絶対思えない、とびきり高品質のワインが、畑でもセラーでも人的介入なしで素直に生まれる。そんな土地のポテンシャルに惚れ込んだ。ワインを造る時、とにかく元のブドウがいいから、後は何もしなくていい。亜硫酸さえ、不要でしたね。2015年の赤は、瓶詰め時のみ20mg/L入れましたが、2016、2017は完全ゼロです。これもやはり、元のブドウの強さゆえでしょう。ちなみに今、僕が畑とセラーの一部をお借りして栽培・醸造させてもらってるドメーヌ・スーリエさんですが、30ha全てが200年以上、一切化学物質が撒かれたことのない畑なんですよ」と微笑む。
 200年以上、ノン・ケミカルとは・・・・・、おそらくはフランスで最も長い歴史を誇るナチュラル・ブドウ園の地位を、ジェラール・シュレールの畑などと分けるほどの存在、かもしれない。そんな大地の伸び伸びとした健康度と偉大さは、まるで口の中で、明るく輝きながら歌うような純潔な果実味と、澄み切ったクリーンなミネラル感となって、鮮明・鮮烈に飲み手に伝わってくる。自然とは、(本来は)なんと雄弁なものなのだろう。

岩田幸樹さん。
幸せの樹というできすぎた名前は本名。手の厚さが畑でのハードワークを語る。

 さらにもう1点、岩田さんのワイン醸造で特筆したいこと。それは発酵時「ピジャージュとルモンタージュは、ほぼなし。果帽が乾いてきた時だけ、少し手で押す程度。とにかくソフトにマストを扱うのが大切」という大胆なスタイル。と聞くと、ロアーニャなどの醸造法さえ知る(ガリ勉型)醸造家・・・・・? と思いきや、この方法の美点を知ったのは偶然だったそう。

 「2015年、一つの発酵槽でルモンタージュしようかどうか迷ってるうちに発酵が終わってしまって。ところがそのタンクのシラーが、ハッとするほど美しい果実味で。翌年から全部、この方式にしました。もちろん元々、恩師のスーリエさんも、ピジャージュ等々はとても少なめだったという下地はありましたが」とのこと。どうも岩田さん、南仏の地でしっかり強運(神様)も味方につけてしまったような節がありそうです。
 ちなみに、スーリエって何だよ? と思われた方、ぜひ「オザミ・デ・ヴァン」グループへ。オザミ・グループの不動のオリジナル・ワイン「キュヴェ・ブー」を2008年以来生産するのも、このドメーヌ・スーリエなのです。コミカルなラベルと真逆な、素晴らしくピュアな自然派ワインが、銀座の一等地ですらボトル3,800円ほどでいただける、驚異的ワインの造り手であります。

 と、ここまで読まれて、いや個人でフランスやニュージーランドでワインを造る日本人が既に何人かいるのに、企業レベルならサントリー(本社は大阪)はシャトー経営もしてるのに、何故今更? と思われますか?
 もちろん、おっしゃるとおりです。しかしながら、例えばジェラール・シュレールで修業後、ジュラでワインを造る鏡 健二郎さんのドメーヌなど、邦人先達の上質ヴァン・ナチュールは、どうにも生産量の少なさと、ちょっとデイリーとは言い難い価格に、二の足を踏まざるをえないワインラヴァーも少なくなかった気がします。
 ところが岩田さんのワインの3つのキュヴェ、「キュヴェ・スーリエ(シラー主体)」、「ガンガン・メルロー・マルベック」、「ガンガン・ブラン(グルナッシュ・グリ主体)」は、全て参考小売り価格・僅かに2,000円なのです。その品質は・・・・・、筆者が度々失望させられる5,000円台のフランス・ワインさえ凌ぐほどの、純粋な果実の美しさと、繊細さの奥に明るい高貴さがあるとさえ、個人的には感じています。

 この価格設定は「自然派ワインの良さを、より多くの方々に知っていただくには、ワイン上質さと同じぐらい民主的価格が大切」を信念とする小松屋社主・藤田 牧雄さんの情熱を、見事有言実行した価格でもあります。筆者はこのコメントを聞き、思い出した名言が一つ。それは、
「偉大な自然派ワインが一部の金持ちだけのものでいいのか!? 偉大なワインを造ることと同じぐらい、それをみんなが日々飲める価格で世に出すことが重要なのだ!」と喝破したアルザスの巨匠パトリック・メイエ(ドメーヌ・ジュリアン・メイエ)の箴言です。
 通じていますねぇ。洋の東西で。本当に気骨ある人々の志と情熱は。
 さらに踏み込んで言うなら、岩田さん/小松屋ワイン、その突出したコストパフォーマンスという点では“ワイン業界の慣例的な貨幣価値観(金銭観)の根幹を揺るがす”という点で、ある意味危険、かつ政治的でさえある存在。いわばワイン界にニコニコ顔で現れた、平和的ゲリラ(合法的テロリスト?)とさえ思えます。生産量も、2019年には計12,000本をリリース予定。さらに念願の小松屋・自社畑も満を持して入手し、よくある「話は聞けど現物見えず」ジレンマからも、着実に脱しています。応援したいですね、そんな大阪発・フランス拠点の自然派ワイン版カストロとチェ・ゲバラ・コンビの今後。

 そして。それに続いて、ならうちの店でもやってみようか、フランスで? イタリアで? いやジョージアにすっか、と思われる日本の酒販店が将来的に全国から現れれば・・・・・、2019年以降の自然派ワイン、さらに楽しく、夢のあることになりそうじゃないですか? 
 あれ、しめがお正月的すぎる? 
 いえ、僕はその夢を持ち続けていますよ。とても本気に。

 

今月の、ワインが美味しくなる音楽:
耳で味わう、クリスチャン・チダの白?
ミネラリィ・アンビエント・ギターの清新。

Chihei Hatakeyama 「Afterimage」

 今や日本は世界に冠たるアンビエント/チル・アウト・ミュージック大国。2018年も数多く出た新作の中でも特に印象的だったのが、この一枚。少ない音数で、オーガニックに音の隙間を聞かせるトーンは、お正月の澄んだ空気にも絶妙にフィット。どこか澄んだミネラルを感じさせるような残響も、耳で味わうクリスチャン・チダの白、と言うとちょっと大げさ(認めます)ですが、そんな方向を向いているとさえ思えます。今発売中のミュージックマガジン・年間ベストの9位にも私が入れました。
 ゆえ、お正月でパーティーに、ではなく一人しみじみ静かに、自分を忘れるような時間のワインを、美味しくしてくれる音、ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=dxlMQw-uqCU

 

今月のワインの言葉:
「かつてあったとしても、もはやワインの価格と品質の間には、何ひとつとして相関性がない。ひとつもだ」
マット・クレイマー

 

寺下光彦
ワイン/フード・ジャーナリスト
「ヴィノテーク」、「BRUTUS」、「MEETS REGIONAL」等に長年ワイン関連記事を寄稿。イタリア、ヴィニタリーのワイン品評会・審査員の経歴も。音楽関連記事も「MUSIC MAGAZINE」に約20年、連載中。

 
PAGE TOP ↑