サイトマップ
- 定番エッセイ
- 『ラシーヌ便り』no. 211 「4月フランス出張」
 - 『ラシーヌ便り』no. 210 「ジャン・モンタネ、突如来日」
 - 『ラシーヌ便り』no. 209 「合田泰子のワイン便り」
 - 『ラシーヌ便り』no. 208 「ポルトガルワインの新時代 到来!ポルトガル、重要ワイン産地の新たな胎動-焦点は、バイラーダとピコ島」
 - 『ラシーヌ便り』no. 207 「クロ・ド・キュミエール 」
 - 『ラシーヌ便り』no. 206 「ラシーヌが歩む、ポルトガルワインの新時代 」
 - 『ラシーヌ便り』no. 205
 - 『ラシーヌ便り』no. 204 「出張報告」
 - 『ラシーヌ便り』no. 203 「2月23日 私たちの独立記念日」
 - 『ラシーヌ便り』no. 202 「ラシーヌとトレッビアーノ・ダブルッツォ」
 - 『ラシーヌ便り』no. 201 「新年おめでとうございます」
 - 『ラシーヌ便り』no. 200 「フランス出張」
 - 『ラシーヌ便り』no. 199 「出張前に思うこと」
 - 『ラシーヌ便り』no. 198 「今秋リリースのポデーレ・イル・パラッツィーノ」
 - 『ラシーヌ便り』no. 197 「ドメーヌ・ラロク・ダンタン:リディア&クロード・ブルギニョン夫妻が始めたワイン造り」
 - 『ラシーヌ便り』no. 196 「シャンパーニュが品薄です」
 - 『ラシーヌ便り』no. 195 「ラシーヌのポルトガルワインの歩み - Ⅱ」
 - 『ラシーヌ便り』no. 194 「ラシーヌのポルトガルワインの歩み」
 - 『ラシーヌ便り』no. 193 「出張報告第2弾」
 - 『ラシーヌ便り』no. 192 「新規扱生産者ご紹介・第一弾」
 - 『ラシーヌ便り』no. 191 「フランス出張など近況のご報告」
 - 『ラシーヌ便り』no. 190 「Peter Liem シャンパーニュRMとNM論」
 - 『ラシーヌ便り』no. 189 「さよならベッキー」
 - 『ラシーヌ便り』no. 188 「サンテ・ベルトーニ、ドイツの大洪水とメルケル首相のスピーチ」
 - 『ラシーヌ便り』no. 187 「ドキュメンタリー"Le Champagne a rendez-vous avec la lune"」
 - 『ラシーヌ便り』no. 186 「シャンパーニュ選び いいシャンパーニュとは」
 - 『ラシーヌ便り』no. 185 「マルク・アンジェリのインタビュー」
 - 『ラシーヌ便り』no. 184 「ヴェット・エ・ソルベ/ ベルトラン・ゴトローからの手紙」
 - 『ラシーヌ便り』no. 183 「ワインセラーあるいは同等以上の環境での保管について、Raphaël Bartucci / Bugey Cerdon!」
 - 『ラシーヌ便り』no. 182 「エルヴェ・ジェスタン」
 - Vol.153 「素朴な疑問① ワインの博愛主義 」
 - 『ラシーヌ便り』no. 181 「イタリアンワインインデックス、10Rワイナリー キュヴェ・ステラマリス」
 - Vol.152 「常態・考 On “Normalcy”」
 - 『ラシーヌ便り』no. 180 「コロナ禍のシャンパーニュ」
 - Vol.151 「ワインの説明は無用のこと」
 - 『ラシーヌ便り』no. 179 「ヴィノテーク廃刊」
 - Vol.150 「ワインと民主主義」
 - 『ラシーヌ便り』no. 178 「今、あらためて思うこと」
 - Vol.149 「『ヴィノテーク』追想」
 - 『ラシーヌ便り』no. 177 「シャンパーニュをデイリーに!ロッソ・ラシーヌ/トリンケーロ復活」
 - 『ラシーヌ便り』no. 176 「Vini Viti Vinciと、ヴィンテッジ2018」
 - 『ラシーヌ便り』no. 175 「ラシーヌの宝もの_フラヴィオ・バジリカータ/ Le Due Terre」
 - 『ラシーヌ便り』no. 174 「ポルトガルワイン:《エルメジェイラ》」
 - ファイン・ワインへの道vol.46
 - 『ラシーヌ便り』no. 173 「造り手への手紙、ジュリアン・クルトワのリバション」
 - 『ラシーヌ便り』no. 172 「ポルトガルワインが到着しました」
 - Vol.148 「堕ちまい、浮かれまい」
 - 『ラシーヌ便り』no. 171 「ヴェット・エ・ソルベ、ラ・トッレ・アッレ・トルフェ」
 - 『ラシーヌ便り』no. 170 「イ・クストーディ」
 - 『ラシーヌ便り』no. 169 「フランス、オーストリア訪問」
 - Vol.147 「今年の収穫」
 - 『ラシーヌ便り』no. 168 「La Renaissance des Appellation Tokyo」
 - Vol.146 「〈学ぶこと〉と〈考えること〉」
 - 『ラシーヌ便り』no. 167 「10月出張報告 シュレール マズィエール」
 - 『ラシーヌ便り』no. 166 「ヴァン・ナチュール」
 - 『ラシーヌ便り』no. 165 「熱波&アフター」
 - Vol.145 「無駄の礼讃、あるいは疑似(シユードー)論理(ロジック)について」
 - 『ラシーヌ便り』no. 164 「サルヴォ・フォーティ悲願のセラー、ついに完成」
 - Vol.144 「ワインは芸術品か?」 “IS WINE ART?”
 - 『ラシーヌ便り』no. 163 「ニコラ・ルナール 近況」
 - 『ラシーヌ便り』no. 162 「ジョージアのクヴェヴリワイン紹介に取り組んでの6年」
 - 『ラシーヌ便り』no. 161 「シャンパーニュ:テーレ・ヴァンからの報告」
 - Vol.142 ダーウィン、イチロー & エラスムス ―食べ物はこわい?―
 - 『ラシーヌ便り』no. 160 「ベルトラン・ゴトロー夫妻の来日」
 - Vol.141 サンジョヴェーゼ礼讃
 - 『ラシーヌ便り』no. 159 「ヴァンナチュールの先駆者で守護神、勝山晋作さんの想い出」
 - Vol.140 大坊勝次さんからコーヒーを学ぶ
 - 『ラシーヌ便り』no. 158 「エルヴェ・ジェスタン、エマニュエル・ブロシェ」
 - Vol.139 ジェロームに贈る ―『山葡萄』に寄せてー
 - Vol.138 豊岡憲治さんを偲んで
 - 『ラシーヌ便り』no. 157 「ピエモンテ訪問記」
 - 『ラシーヌ便り』no. 156 「定点観測:オリヴィエ・コラン―新たなる展望―」
 - Vol.137 熟成途上 En Vieillissement(アン・ヴィエュイスマン) あるいは、三題噺―アイディア・ワイン・人
 - 『ラシーヌ便り』no. 155
 - Vol.136 一杯の美味しいコーヒー A Nice Cup of Coffee
 - 『ラシーヌ便り』no. 154 「収穫状況」
 - Vol.135 ワインの仕事を三たび考える
 - 『ラシーヌ便り』no. 153 「San Giusto a Rentennano」
 - Vol.134 書斎を遠く離れて あるいは ワインの夢、夢のワイン
 - 『ラシーヌ便り』no. 152 「フランス出張報告」
 - Vol.133 集成版:ワインと人間にとっての環境設定―考察と方法
 - 『ラシーヌ便り』no. 151 「Maziere」
 - Vol.132 ワインの道――脱・神話化をめざして
 - 『ラシーヌ便り』no. 150 「エンビナーテ」
 - Vol.131 ワインビジネスを考える
 - 『ラシーヌ便り』no. 149 「コトゥーリワイン、アンビス・エステイト」
 - Vol.130 ポルトガルでの再会
 - 『ラシーヌ便り』no. 148 「ラシーヌ創立 15 周年」
 - Vol.129 戯文:説明は無用のこと
 - Vol.128 賢い人 ― ブノワ・マルゲ寸感 ―
 - 『ラシーヌ便り』no. 147 「マルク・アンジェリ」
 - Vol.127 プロトワイン考 ― あるいは、なにもないテーブルについて ―
 - 『ラシーヌ便り』no. 146 「アメリカワイン入荷予告/マルク・アンジェリ」
 - Vol.126 「ブショネ」判断について ― いかにしてワインの品質チェックは可能か ―
 - 『ラシーヌ便り』no. 145 「ブノワ・ライエについて」
 - Vol.125 ワイン原論 / 補のまた補「視点1.現代に生きていることの特権について」
 - 『ラシーヌ便り』no. 144 「カリフォルニア北部の大火災・ソルデラ試飲会・10月仏出張」
 - Vol.124 ワイン原論 / 補のまた補「視点1.現代に生きていることの特権について」
 - 『ラシーヌ便り』no. 143 「9月出張 アメリカのヴァン・ナチュール探訪」
 - Vol.123 ワインというお仕事
 - 『ラシーヌ便り』no. 142 「ハリディモス・ハツィダキスの訃報」
 - Vol.122 間奏曲——夏の夜の夢ものがたり
 - 『ラシーヌ便り』no. 141 「シャンパーニュの造り手来日」
 - 『ラシーヌ便り』no. 140 「ジョージアと日本の友好25周年・フランス出張」
 - Vol.120 かたちについて(承前) ―『かたちの詩学』あれこれ―
 - 『ラシーヌ便り』no. 139 「2015年VTの到着と霜害/生産者訪問記ラルコ」
 - Vol.119 ワイン原論 ~要約と展開(かたち編)~
 - 『ラシーヌ便り』no. 138 「ヨーロッパの霜害/Vinitaly 出張」
 - Vol.118 ワイン原論 色と形のオデュッセイ②〈エネルギーと波動〉が裏付ける、形の作用について
 - Vol.117 ワイン原論 番外編:コルク私論
 - 『ラシーヌ便り』no. 137
 - 『ラシーヌ便り』no. 136
 - Vol.116 ワイン原論 ―色と形をめぐるオデュッセイ①―
 - 『ラシーヌ便り』no. 135
 - Vol.115 ワイン原論 ―色の好み―
 - 『ラシーヌ便り』no. 134
 - Vol.114 ワイン原論 ―心眼、その2―
 - 『ラシーヌ便り』no. 133
 - Vol.113 ワイン原論 ―心眼、その1―
 - 『ラシーヌ便り』no. 132
 - Vol.112 「ワインの生命」問答
 - 『ラシーヌ便り』no. 131
 - Vol.111 【別講】「ナチュラル・ワイン・セレクション」について
 - 『ラシーヌ便り』no. 130
 - Vol.110 【幕間の雑談】力を疑え
 - 『ラシーヌ便り』no. 129
 - Vol.109 わたしのワイン原論 [3]
 - 『ラシーヌ便り』no. 128
 - Vol.108 わたしのワイン原論 [2]
 - 『ラシーヌ便り』no. 127
 - Vol.107 わたしのワイン原論 [1]
 - 『ラシーヌ便り』no. 126
 - Vol.106 わたしのワイン原論 [0]
 - 『ラシーヌ便り』no. 125
 - Vol.105 最後の「エッセイ」と、予告篇
 - 『ラシーヌ便り』no. 124
 - Vol.104 同時代に生を享けること
 - 『ラシーヌ便り』no. 123
 - Vol.103 皮膚、肌と表情
 - 『ラシーヌ便り』no. 122
 - Vol.102 皮膚—もうひとつの脳
 - 『ラシーヌ便り』no. 121
 - Vol.101 ほんきのきほん その1
 - 『ラシーヌ便り』no. 120
 - Vol.100 機中つれづれ
 - 『ラシーヌ便り』no. 119
 - Vol.99-2 おーい安倍くん、ありがとう
 - Vol.99-1 文の長短を論ず―勘について―
 - 『ラシーヌ便り』no. 118
 - Vol.98 ワインのエネルギー
 - 『ラシーヌ便り』no. 117
 - Vol.97 言葉のエネルギー
 - 『ラシーヌ便り』no. 116
 - Vol.96 人の輪
 - 『ラシーヌ便り』no. 115
 - Vol.95 読まない、書かない
 - Vol.94架空書評記
 - 『ラシーヌ便り』no. 114
 - 『ラシーヌ便り』no. 113
 - Vol.93ワインライターへの道(2)
 - 『ラシーヌ便り』no. 112
 - Vol.92ワインライターへの道
 - 『ラシーヌ便り』no. 111
 - Vol.91三酔人架空ワイン問答(2)
 - 『ラシーヌ便り』no. 110
 - Vol.90三酔人架空ワイン問答(1)
 - Vol.89 再説・目的と手段
 - 『ラシーヌ便り』no. 109
 - Vol.88 面白がる
 - 『ラシーヌ便り』no. 108
 - Vol.87 ただ今、読書中
 - 『ラシーヌ便り』no. 107
 - Vol.86 クオリティワインに無限の可能性を信じて
 - 『ラシーヌ便り』no. 106
 - vol.85 ネガティヴ・マインドについて
 - 『ラシーヌ便り』no. 105
 - Vol.84 味覚の共和国
 - 『ラシーヌ便り』no. 104
 - vol.83 ピュアも良し悪し
 - vol.82 よいワインとはなにか?
 - 『ラシーヌ便り』no. 103
 - 『ラシーヌ便り』no. 102
 - vol.81 鷲尾賢也君を悼む
 - vol.80 よいワインライターとはなにか?
 - 『ラシーヌ便り』no. 101
 - vol.79 いま、なぜナチュラルワインか(続)
 - 『ラシーヌ便り』no. 100
 - 『ラシーヌ便り』no. 99
 
 
