*

La Vigna di San Martino ad Argiano
ラ・ヴィーニャ・ディ・サン・マルティーノ・アダルジャーノ

造り手: Giampaolo Chiettini & Andrea Toccaceli
ジャンパオロ・キエッティーニ&アンドレア・トッカチェーリ
国・地域: San Casciano in Val di Pesa
イタリア / トスカーナ / キアンティ / サン・カッシアーノ・イン・ヴァル・ディ・ペーザ
主要な使用品種: サンジョヴェーゼ (Sangiovese)
ミュラー・トゥルガウ (Müller-Thurgau)
ホームページ: なし
ワイナリー詳細: ダウンロード(PDF)
取扱いワイン詳細: ダウンロード(PDF)
1_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano9
2_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano4
3_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano7
3_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano6
3_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano8
5_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano1
5_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano2
5_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano3
6_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano5
previous arrow
next arrow
1_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano9
2_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano4
3_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano7
3_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano6
3_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano8
5_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano1
5_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano2
5_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano3
6_La_Vigna_di_San_Martino_ad_Argiano5
previous arrow
next arrow

ラ・ヴィーニャ・ディ・サン・マルティーノ・アダルジャーノについて

ラ・ヴィーニャ・ディ・サン・マルティーノ・アダルジャーノは、農学者アンドレア・トッカチェーリと醸造家ジャンパオロ・キエッティーニが手がける小規模ワイナリーだ。2012年、キャンティ・クラッシコ北部サン・カッシアーノ・イン・ヴァル・ディ・ペーザのアルジャーノ地区に1haの畑を取得し、バイオロジック農法による栽培を開始した。ジャンパオロは1985年からワイン造りに携わり、かつてイーゾレ・エ・オレーナでパオロ・デ・マルキ氏のもと、10年間を過ごした経験を持つベテランである。現在もトスカーナの複数の生産者へのコンサルタント業と並行して、自身のワイン造りも続けている。赤ワインはキャンティ・クラッシコ・リゼルヴァのみを生産。白ワイン「イミグラント・ワイン」には、あえて非土着品種のミュラー・トゥルガウを用いるなど、時流に流されない独自の姿勢が光る。教会跡地に隣接する畑への敬意から、ワイナリーの名とかつて教会に飾られていた絵画をラベルに冠しており、この土地と人々への深い思いがそこに込められている。

キアンティについて

15世紀以来「キアンティ」という地名は北はフィレンツェから南はシエナまでの広大な地域を指す。標高800mまでの丘陵があるが、ワイン造りは250~500m前後の高度が中心。最初にキアンティの境界を定めたのは、1716年トスカーナ大公・コジモ3世。1932年に、広がり続けるキアンティの呼称に対抗し、9村・計7万haが“伝統的”区域としてクラッシコの呼称を得、その際の境界は現在も不動。キアンティ・クラッシコは長らく白ブドウのブレンドが必須だったが、サンジョヴェーゼ100%の認可は1996年以降。2000年には国際品種のブレンド率を20%まで引き上げた(DOCG初年の1984年は10%)。現在、生産者は約350社。この「キアンティ・クラッシコ」の周辺に広がる形でDOCGキアンティとして、ルフィナ、コッリ・セネージなど7つの地域が認定されている。この地域でも生産者の力量しだいで、高名なクラッシコに勝るとも劣らないワインも生まれている。

トスカーナについて

サンジョヴェーゼ品種の最重要生産地であり、その王国。20世紀末の短期間、主に伝統産地外の沿岸部などで、ボルドー品種とバリック新樽を用いた濃厚なワインが“スーパー・タスカン”と称され、世界を席巻したが、近年はよりピュアにサンジョヴェーゼの美点を追求する生産者に再び注目が集まっている。ただし区分したいのは“スーパー・タスカン”の中でもかつては主にキアンティ・クラッシコDOCG法外だった100%サンジョヴェーゼを敢行したゆえのワインたち。それらの生産者の中には、サンジョヴェーゼ100%がDOCG法認可された後も、IGTにとどまり偉大な深みを持つワインを生み続ける生産者が少なくなく、同じ“スーパー・タスカン”の中でもボルドー品種主体のものとは区別して把握・評価するべきだろう。また、この州の人々は歴史的に進取の気性に富み、常に探求と挑戦と共にワイン造りも変化する。その様子を、ヒュー・ジョンソンは「旧世界の中の新世界」とさえ評している。

   
 

取扱いワイン

IGT Bianco Toscana - Immigrant Wine
ビアンコ・トスカーナ イミグラント・ワイン

Chianti Classico DOCG Riserva
キアンティ・クラッシコ リゼルヴァ

       
PAGE TOP ↑