Luís Gomes
ルイシュ・ゴメシュ
| 造り手: |
Luís Gomes ルイシュ・ゴメシュ |
| 国・地域: |
Bairrada ポルトガル / バイラーダ |
| 主要な使用品種: |
バガ(Baga) ビカル(Bical) マリア・ゴメシュ(Maria Gomes) |
| ホームページ: | https://gizbyluisgomes.com/ |
| ワイナリー詳細: | ダウンロード(PDF) |
| 取扱いワイン詳細: | ダウンロード(PDF) |
ルイシュ・ゴメシュについて
「giz(ジース)」はポルトガル語で「チョーク」を意味し、バイラーダ南部に卓越する石灰質土壌を象徴する名である。ブサコ山と大西洋の間に広がるこの地で、ルイシュ・ゴメシュは2015年に自身のプロジェクトを立ち上げた。もともとバイオテクノロジーを専門とし、MBA取得後に栽培学と醸造学を修めた彼は、科学的な知見と現場の経験を併せ持ち、特に伐採の危機にあった古樹バガやマリア・ゴメシュ、ビカルの保存に力を注ぐ。畑は総計6ha、樹齢100年を超える在来品種が残され、収穫は熟度に応じて3段階に分けられる。初回はスパークリング、次にロゼ、最後に赤ワインと段階的に収穫し、それぞれの熟成を高める設計だ。醸造は借り受けたセラーで行い、低温下で野生酵母発酵を行うことでミネラルと繊細な香りを引き出す。熟成にはフレンチオークに加え、ガルベロット製の大樽も導入し、樽の個性を見極めながら最終的にブレンド。力強さと精緻さの両立を目指し、土着品種の古樹と石灰岩の豊富な土壌から色とりどりのタイプのワインを生み出す。
ポルトガルについて
ポルトガルは大西洋、山脈や河川により地理的に隣国スペインから隔てられ、1986年にEUに加盟するまでは政治的にも孤立していた。そのため長い間イギリス向きに出荷されてきた、ポートワインやマデイラ酒を除くと、ポルトガルワインへの関心は市場でも高いとは言えなかった。しかしそれゆえ隠れたブドウ栽培地域や地品種の古樹が数多く残り、それらの要素への関心が世界的に高まる中で、2010年代頃からダイナミックな変化が起こっている。 ポルトガルが広くない国土にもかかわらず、多様な地形と土壌、ワイン文化を持つことは、ポートワインとヴィーニョ・ヴェルデという性質が相反するまったく別種のワインが、しかも隣接する地域から生産されることからも、良くわかる。それらの下地と、海外などで経験を積んだ若い造り手たちの熱意が、現在のポルトガルワインの原動力となっていると言えるだろう。 とかく情報過多に陥りがちな現在、ポルトガルには魚介類を使った素朴な料理が多く、その料理と合わせて飲まれてきたポルトガルワインは、一般に気取った味わいを感じさせないので、難しく考えずに飲んでいただきたい。










