ワインの輸入会社
【ドメーヌについて】
トルコには1200以上のブドウ(以下、同じ)品種があるが、その全てがワイン醸造に向いているわけではない。公式には毎年400万トンを超える葡萄がワイン・干し葡萄・シロップに加工され、国内では主に生食用として流通しているが、広く行われている個人的な葡萄栽培の収穫は、この数字には含まれない。西アナトリア地方にあるギュゼルユルトGüzelyurtで、私は様々な地元のブドウを使って計画的に実験を行った。その際、味覚的にさほど影響を与えないと思われるバルーン型ガラス容器で醸造を試みた。その結果、ワイン醸造に向いていることが分かった3種類の土着品種と、隣接する地域の3種類の品種を、現在用いている。
我々は友人のイルハンとともに窯業の町アヴァノスで最初のアンフォラワインを造ったのだが、そのワインは他人に分けることを控え、自家消費しなければならなかった。大型の陶製容器は、昔から様々な使用目的のために、粘土や泥質粘土が混じり合った地元の土を使って、様々な温度で焼成されてきた。ワイン醸造に向く容器は、そのごく一部だ。そういう知識を得るために、何百リットルも無駄にしなければならなかった。『正しいやり方』とされている方法が、実践においては常に上手くいくとは限らないので、私は実際にワイン醸造に使われていたことが判明している、古いワイン用アンフォラを探した。
やがて4~12世紀に造られた3つの『ビザンツ式』アンフォラ(カッパドキアの修道院のものだった)と、18~19世紀に造られた4つの『オスマン式』アンフォラを入手した。更に私は、ジョージアでアンフォラについての見聞を広めた。ジョージアでは今日に至るまで、「クヴェヴリ」という大きいが非常に薄手の陶製容器が製造されている。ジョージアのワイン醸造においては伝統的にセラーがないので、そこではこの陶製容器はまるごと地中に埋める。
アナトリア産の非常にしっかりした厚手の古い容器「キュプ」Küpは、地上に立ててあることが多いが、安定させる為に下端のごく一部を地中に埋めることもある。経験を重ねた今では、どのように造られたアンフォラがワイン醸造に適しているかを心得ているし、友人と共にアンフォラワインの特別な味わいを楽しむようになった。
2002年にトルコでは新しい法律(No. 4733)が施行され、それにより自家消費用に一人あたり375ℓまでしか醸造できないことになった。が、それでは自分用と友人や知り合いが飲む分を合わせただけで、その枠を簡単に超えてしまう。また同時に、地元を訪れる観光客向けに、伝統的な方法で醸造した、地元産の自然なワインを提供したいという気持ちもあった。
一方でキュプ製の伝統的なワイン醸造をするのには、他の目的もあった。市場のニーズにあわせて工業的に造られるワインばかりがますます増えている中で、そうではないものに価値を見出そうとする試みであった。その為、1200種類以上にのぼる葡萄品種の遺伝子的多様性を保存しようと試みた。それは同時に、小規模生産者にとっては、伝統的かつ簡単で、エコロジカルでもあり経済的で持続可能な経営形態を提示することでもあると考えた。
こうして私はゲルヴェリ社Gelveri Ltd.の共同経営者となり、役所に商業的なワイン醸造の許可を求めた。手続きは非常に煩雑で、認可まで実に18ヶ月を要した。現在私は、公的に厳しく管理された醸造所の共同所有者である。認可をとるために必要だった少量のステンレスタンクによる『近代的』醸造よりも、アナトリア産のキュプによる伝統的な醸造に多くの時間と場所をあてている。
ウドは醸造学の教育は受けたことはなく、ワインメーカーのもとで研修したことはない。
詳しくはこちらのエッセイをご覧ください。
『ラシーヌ便り』no.105
『ラシーヌ便り』no.111
【畑について】
栽培:ビオロジック
認証機関:生産量が非常にすくないので、認証を取得する予定はない
土壌:凝灰岩土壌
【醸造について】
圧搾:プレス機を用いず、手作業でブドウを潰す
醗酵: 様々な容量のアンフォラとステンレスタンク
熟成: 様々な容量のアンフォラとステンレスタンク