Domaine Sylvain Pataille
ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ
造り手: |
Sylvain Pataille シルヴァン・パタイユ |
国・地域: |
Marsannay フランス / ブルゴーニュ / コート・ド・ニュイ / マルサネ |
主要な使用品種: |
アリゴテ(Aligoté) シャルドネ (Chardonnay) ピノ・ノワール (Pinot Noir) |
ホームページ: | なし |
ワイナリー詳細: | ダウンロード(PDF) |
取扱いワイン詳細: | ダウンロード(PDF) |
ドメーヌ・シルヴァン・パタイユについて
シルヴァン・パタイユは、マルサネの地で20haの畑を管理し、ピノ・ノワール、シャルドネ、アリゴテを栽培する。ボルドーで醸造学を修めた後、コンサルタントとしての経験を積み、1999年に祖父の畑を受け継いで独立。2007年にバイオロジック農法を開始し、翌年には全ての畑をバイオダイナミックへ転換した。セラーは村内に点在し、少しずつ統合を進めながら、伝統を守りつつも進化を続ける。2013年から全キュヴェで亜硫酸無添加醸造に挑戦し、果皮の成熟を見極めながら、長いマセレーションと熟成を経て、ピュアなブルゴーニュを追求する。一時期は醸造学校でも教鞭をとり、現在もブルゴーニュの10社で醸造コンサルタントとして活動しており、近代醸造学の理解も深い。自社の畑では丁寧な畑仕事とセラーでの時間をかけた醸造が生み出すワインは、土地の個性を映し出し、現代らしい介入の少ないアプローチでありながらクラシックな雰囲気を備え、今後のブルゴーニュの可能性を感じさせるワインを生産する。
コート・ド・ニュイについて
ブルゴーニュの心臓部、コート・ドールの北半分。コート・ドールは、まさに黄金を生む丘として“金の丘”との訳語が多いが、本来は東向きの丘(コート・ド・オリエント)の略語である。ナポレオンが愛飲したシャンベルタンを生むジュヴレ・シャンベルタン村、ロマネ・コンティ、ラ・ターシュなどを生むヴォーヌ・ロマネ村ほかが含まれる。フランスの栄光を担う、ブルゴーニュの全30のグランクリュの大多数を擁する傑出した銘醸地域である。ワインは極少ない例外を除き、ピノ・ノワール主体。ただし、欠点は“不確実性”という声は多く、近年さらに激化した価格高騰の中、「グランクリュは(時にお粗末なワイン造りのせいで)期待外れに終わることが多い」、「有名アペラシオンには、格別優れたワインもある一方、品質より儲けに躍起になるボトラーが、ブルゴーニュの中でも最悪な粗悪品を流すことがあり、くれぐれも注意すること」とジャンシス・ロビンソンは警鐘を鳴らす。北端から南端までの距離は約21km。
ブルゴーニュについて
北端のシャブリとその周縁、偉大なグランクリュの数々を含むコート・ドール、その南に続くコート・シャロネーズ、マコネ、ボジョレまでを含む地域の総称。大規模農園が多いボルドーと異なり、ここでは農園は相続を繰り返すごとに細分化され、農家の畑の平均は約6ha。通常一つのアペラシオン名を有する区画が多くの生産者に分割所有され、その最たる例のクロ・ヴージョは約50haが90の農家に分割所有される。ラ・ターシュなどのように一つのクリュの一生産者単独所有(モノポール)は稀有な例外である。それゆえ同じアペラシオンのワインでさえ、生産者によって「悲惨な代物から、素晴らしい逸品まで」と言われるほど品質のバラツキ、不確実性が顕著。ワインの生産形態も三つに大分され、1.ネゴシアン(買いブドウ/ワイン)を集めてブレンド。2.ネゴシアン自社畑栽培・自社醸造。3.ドメーヌ(農家の自社栽培・醸造がある)。なかには、まさに魂をゆさぶる、人知を越えた名品があるとさえ思わされるが、それにたどり着くのは至難である。