*

Domaine Hatzidakis
ドメーヌ・ハツィダキス

造り手: Haridimoz Hatzidakis
ハリディモス・ハツィダキス
国・地域: Pyrgos
ギリシャ / サントリーニ島 / ピルゴス
主要な使用品種: アシルティコ(Assyrtico)
アイダニ(Aidani)
マヴロトラガノ(Mavrotragano)
ホームページ: http://www.hatzidakiswines.gr/en.html
ワイナリー詳細: 準備中
取扱いワイン詳細: 準備中

ドメーヌ・ハツィダキスについて

【ドメーヌについて】
 ハリディモス・ハツィダキスは、クレタ島の出身であり、若い頃からワインに興味があり、高校卒業後すぐにアテネの技術学校で農学と醸造学を学んだ。卒業後に、ナウサのブターリ社で研修、サントリーニ・ワイナリーの醸造責任者を任されると同時に、クレタ島のファンタクソメトコ・ワイナリーでも醸造を担当してきた。

 サントリーニ島で働いたときに、サントリーニ島の火山由来の特別なテロワールと、土着品種であるアシルティコ、アイダニ、マヴロトラガノの大きな可能性に気づき高品質ワインを造ることが出来ると確信する。1996年、ハリディモスは28歳の時に、ピルゴス・カリスティス村の標高330m、0.5haの小さな畑にブドウを植え直した。元々はサントリーニ島の土着品種であるアイダニが植わっていた畑だが、1956年の大地震以後は放置されてきたのだった。1997年に小さな洞窟をセラーとして醸造を始め、1999年が初リリースとなる(サントリーニ島は島全体が厚い火山灰の層に覆われていて、その大変掘りやすい、また掘っても崩れない火山灰の層に、崖や斜面から水平に掘った洞窟をセラーとしているところが多い。これらの伝統的なセラーはカナヴァと呼ばれている)。

 ハリディモスの哲学は以下の通りである。サントリーニ島のブドウの質を改善するだけでなく、たくさんの隠れている品種を明らかにし、ブドウ栽培を多様化すること。ワインを醸造するうえで近代技術をはじめとする人間の介入をできる限り排し、自然のままの味わいを表現すること。そして、目指すのは土着品種、有機栽培、醸造中の最低限の介入で自然で高品質なワイン、そして醸造中だけでなくもちろん飲んで楽しいワインを造ることだった。

サントリーニ島について

エーゲ海、白と青に彩られた村が、多くの観光客をひきつけるサントリーニ島。しかし現在の島の形を作り上げた、3800年前の大噴火は島に40mもの火山灰をつもらせ、景色を灰色にしてしまった。自然環境は厳しく、火山質土壌そのもので灰色の火山灰と、赤黒い火山岩がゴロゴロと転がっている。最高標高地点は367mと高くはないが、一日中海風が吹きすさいでいる。サントリーニ島一番背の高い植物はオレガノだ、と言われているほど、農業には厳しい環境だが、この環境でも育った農産物はトマト、玉ねぎ、豆・芋類、オリーブなど、どれも個性的な味わいで、特別な商品としてギリシャ国内でも取引されている。ワイン造りに置いてもその稀有な環境は、特別で、火山灰のおかげで、フィロキセラ禍を免れた100年を優に超える古樹。アシリティコを初めとする、アティリ、アイダニ、マンディラリアなどの固有の品種からは、高いアルコール度数と、強烈なアロマを備えたワインが出来上がる。

ギリシャについて

15世紀から数百年続いた、ギリシャのオスマン帝国による支配は、ギリシャのブドウ栽培とワイン造りを衰退させた。20世紀に入ってもその状況はすぐには変わらず、キリスト教徒はワイン造りを禁じられてはいなかったが、トルコの支配者にとっては、増税手段の一つでしかなかった。 1937年にワインの品質向上を目的とした《アテネ・ブドウ研究所》が創設されたが、ほとんどのワインがバルクワインとして販売されてきた。1970年代になって近代醸造設備と、教育を受けたギリシャ人の醸造技術者によるワイナリーから高品質のワインが生まれるようになっていく。 前述のとおり長期間の技術的空白はあるが、ギリシャにはそれを補って余りある可能性が眠っている。数々の島々を初めとする、固有のミクロクリマと、テロワール。またギリシャ本土北部やバルカン半島南部では、その風景は一変する。そしてそれらの地域に順応した300種を超えるとされるブドウ品種からは、ユニークな個性を持ったワインが生まれる。

   
PAGE TOP ↑