ドイツ
合田泰子/塚原正章からのメッセージ
― この興奮と喜びをお伝えしたい ―
ワインの世界には、常に可能性があります。なぜなら、ワインは人間とともに変化し、その可能性を発揮することができるからです。そして人間は、とてつもない可能性に恵まれており、その可能性を実現するように努めるのが、私たち人間の役割なのです。
もし造り手の役割が、《特定の土地におけるワインの可能性[テロワール]を、最大限に引き出すこと》であるとしたら、インポーターの使命は、《ワインに体現された土地の可能性を正しく評価し、選び抜いた生産者の作品であるワインを、可能なかぎり良い[つまりオリジナルに近い]コンディションでもって消費地に紹介すること》でしょうか。
私たちはこれまで、世界の新しい動向と伝統を踏まえながら、フランスとイタリアを中心とするヨーロッパ各地における優れた生産者とそのワインを、自分たちの感覚だけを頼りに選び、望ましいコンディションのもとに紹介する努力を、妥協せずに続けて参りました。20年近くに及ぶ、シャンパーニュのRM(レコルタン・マニピュラン)生産者/ワインと、世界に先駆けた自然派ワイン生産者との共同作業とその紹介、また近年のギリシャ産クオリティワインのご案内は、その一端にすぎません。
でも、なにかを忘れていたような気がしてなりませんでした。
そこで、2011年9月以降今春にいたるまで、ひたむきにドイツを何回も訪れ、空白を埋めようとしました。まるで、「失われた時を求める」かのように。
そして、「ユーリカ!」(われ、発見せり)。つまり、自分たちが間違っていたことに嬉しくも気づき、悟らされたのです。
ドイツで巡りあった生産者のなかに、アダムとエヴァ(イヴ)がいました。A.デューラーの版画のタイトルもどきですが、【A.J.アダム】と【エヴァ・フリッケ】です。あたかも、今回の探索の成果を象徴するかのような、現代ドイツを代表する天才的な男女の生産者との出会いに、私たちは狂喜しています。自然とワインを媒介するのが、人間の務めなのです。ラシーヌの旅のありようを、別の形でお伝えすることにしましょう。
《開発者の言葉 Q&A》
Q. なぜラシーヌは、ドイツを、まるで新しいワイン産地であるかのように、本格的に追い求めたのですか。
A. 〈問題意識〉 これまで日本には、ドイツの優れたワインの現状が ――情報としても、ワインとしても ―― 正しく伝えられていないと予感していました。ラシーヌ自身も、充分に伝えるどころか、それぞれの国の一生産者しか、ご紹介してきませんでした。「過ちては改めるに憚ることなかれ」。2011年9月、第一回のドイツ出張のなかで、私たちは即座にその可能性と実力を確信しました。現地では、ワイン・ジャーナリズムにも未登場の造り手たちが、新しい世界を開き始めていました。私たちにとっての「新しい世界」は、多くの方々にとってもまた、新世界同然なのではないでしょうか。ドイツでも、ヴァン・ナチュールの方向にむかう胎動も感じられました。
Q. どのような基準と方法で、生産者とワインを選んだのですか?
A. 〈初めに生産者ありき〉と〈現地主義¯フィールドワークとテイスティングは現場で行う〉という考え方は、これまでと変わりません。そこで、産地と品種をひととおり頭の中に入れたうえで、海外の単行本やインターネット情報あるいはブログなどを探りつつ、現地の実情に詳しいだけでなく強い問題意識を共有する内外の方々と語りあいました。このようにして予め評価した生産者を実地に歴訪し、現地で更に新しい造り手の可能性を探りました。
Q. 具体的には?
A. 〈ドイツ人がみた良いワインというような「国内基準」〉や、〈ドイツワイン批評家/愛好家が「良し」とする基準〉 をあえて省みず、ラシーヌが「よいワイン」であるとする基準をみたすワイン(の生産者)を選んだのです。むろん、私たち自身もまた、ドイツのワインに関する固定観念を拭き去り、まっさらな気持ち(タブラ・ラサ、白紙)で臨み、畑とセラーのなかの事実を探り、味覚だけでワインを評価しようとしました。既存あるいは輸入品のドイツワインに飽きたらなく思っていたので、「もっと優れた辛口ワインがあるはず」という仮定だけは忘れずに。「正しい問題意識をもった造り手が、ドイツにもいるはずだ」と確信し、結果やはりここにも正しい方向に歩んでいる信念をもった造り手がいることを悟りました。
Q. ラシーヌが選んだドイツワインの特徴は、どのようなものですか?
A. ラシーヌらしい味筋(テイスト・アイデンティティ)とクオリティ、そしてコンディションがあるはずです。が、もちろんテロワールとお国柄の特徴もまた、表れているはずです。
Q. 選ばれた生産者の特徴は?
A. 若手の生産者、あるいは2000年以降に創立された若いワイナリーが多いことです。これは近年における目覚しい品質向上を、若手生産者が担っていることの表れでもあります。ただし「若いワイナリー」は必ずしも「若い生産者」とは限らず、他国あるいは他ワイナリーでの経験と実績を積んだ優秀な造り手が含まれています。他方で、ビオロジックやバイオダイナミックの栽培を早くから心掛けていた、問題意識の高い生産者が含まれていることも特徴のひとつです。
ドイツについて:〈辛口のリースリングは、ドイツに尽きること〉
ドイツワインに親しんでおられる方からは、何を今さらと思われるでしょうが、モーゼル、ラインガウの河の恵に育まれた特別なテロワールは、紛れもなく最上のワインを生む可能性に富み、他のリースリングの産地は及ぶことのできない特別な地であると再確認しました。じじつ、急峻な斜面の畑で栽培され、野生酵母で発酵されるドライなリースリングは、50年以上前のこの地に伝わるリースリングの味わいでした。
戦後、アメリカ市場だけでなくドイツ国内での甘口ワインの需要が高まり、残念なことにこの数十年の間、添加物まみれの低質な甘口ワインが量産され、「ドイツワイン=甘口」というイメージが定着してしまいました。が、ドイツ自身がその反省に立って、伝統に則った正しいワイン造りに戻ろうとしていました。
ですが、ドイツのワイン産地を繰り返し訪ねて、改めて確認したことは、残念ながら、≪有機農法で栽培していても、野生酵母での発酵と、発酵前のSO2の非使用は、ごくわずかの造り手に限られていて、皆無に近い≫という現実です。けれども、そのような状況のなかでも、新しい世代が数十年前の高貴なリースリングの味わいを再現し始めています。冷涼な地で、弱く長い日差しのもとゆっくりと熟成したリースリングから生れる味わい、とりわけ自根ブドウから造られるワインには、気高く荘厳な世界が広がり、私たちにとって初めての感動でした。
ドイツのブドウ栽培の気候環境のユニークさ、2003年のような酷暑の年にも、植物の生育期間を十分に完熟するまで待って収穫することから得られる特別な品質、それでも失われないミネラリティのメカニズムとには、大変興味を持ちました。斜度50度を超える急峻な畑での作業は、どれほど過酷な労働でしょうか。また、伝統的な栽培方法・棒仕立てEinzelpfahlerziehung(アインツェルファールエアツィーウング)は、次第に姿をなくしていっていますが、ドイツでもこの仕立て方は、エトナ山のアルベレッロに似て、全方位で陽光を受けられるように栽培されています。このような仕立てで栽培される優れた自然派のワインは、世界的に見てもどれほど価値の高いワインであるかを、もっと多くの方々に知っていただきたいと思います。
20年前、日本のワイン市場でドイツワインは、国別輸入量トップを誇っていました。かつてのドイツワイン愛好家たちの世代は変わり、ワイン市場はフランスとイタリアが主流になりました。その流れも、現在の市場はクオリティ・ワインでさえあれば、国・地域へのこだわりは少なくなり、自由にワインが楽しまれるようになってきました。「ドイツワインではなく、白ワインとして造っていかなければ生き残れない」と考え、「偉大なリースリング」をめざしている、志の高い造り手数人に出会うことができました。
そのようなワインを、今回ラシーヌはお届けいたします。もう一度、ドイツワインの真価が見直される時ではないでしょうか。
(㈱ラシーヌ 2012年5月ドイツ・オーストリアワインお披露目会 開発者の言葉より抜粋)
2012年11月
モーゼルMosel
- Rita&Rudolf Trossen
リタ・ウント・ルドルフ・トロッセン - Van Volxem
ファン・フォルクセン - Weiser-Künstler
ヴァイサー=キュンストラー - Immich Batterieberg
イミッヒ・バッテリーベルグ
ファルツPfalz
バーデンBaden